2017年5月22日

今日は食べログです。

・・・食べログを兼ねた
観光&御殿場アウトレット備忘録です。

静岡で夕方に放送されている
everyしずおかという番組で
紹介されたとらや工房。

庭園の中に和菓子を扱うとらやの工房と
喫茶スペースが同居する雰囲気の良さに魅了され
相方さんを誘って行ってきました。


とらや工房→

静岡県御殿場市東山1022−1



毎度恒例のゆっくりした朝。
家を出たのは午後の1時を回っていました

目的地は御殿場。
御殿場プレミアムアウトレットにほど近い場所。
国道1号線BPから246号。
のんびりと向かいます。

途中長泉町にある国立がんセンターが
とても気になっていたので
病院のロータリーに入ってもらって
雰囲気を見てきました。
大病は避けて通りたいのですが
万が一の時はお世話になるかもしれないと思うと
その病院の存在を近くで見たくなるという・・・
健康が気になるお年頃です。


そのまま目的地へ向かおうと思ったのですが
クレマチスの丘という場所が気になり
さらに横道へ逸れて行きます。
高台にあるその場所を車窓から眺め
別荘地を思わせる街道を走ると
そこに並ぶ豪邸の数々に目を奪われる

長泉町ってこんな金持ちが多いんだ~と
ひとしきり相方さんと盛り上がり
そこに住む人たちへの妄想に暴走する。
どのお宅もすごかったけど・・・
ドンツキまで迷走した先にあった家が
とんでもなく豪華だった~~~。
相方さんと眺めたその豪華すぎる邸宅に
ため息をもらしつつ軌道修正して
いざとらや工房に向かいます


到着したのは午後4時少し前。
寄り道しすぎました


駐車場スペースは満車でしばし待機。
夕方近かったので
入れ替わりで出ていく人も多く
比較的すんなりと駐車場出来ました。


駐車場脇の道に出ると
すぐに入口の山門があります。
真剣に撮影している相方さんを
パパラッチしつつ・・・
御殿場とらや工房 (1)-R


ようやく目的地。
御殿場とらや工房 (3)
こちらのとらや工房が入る庭園の中に
旧岸邸も入っています。


竹林がそびえ立つこの山道。
御殿場とらや工房 (6)



その風景を見てるだけで虫の恐怖が襲います。
怖いよ!
御殿場とらや工房 (5)



遊歩道になっている道を進むと
たけのこが竹になる成長が見れます。
御殿場とらや工房 (7)


少し立ち止まるだけで
ヤブ蚊に襲われました

虫除け持参で来たので
相方さんとガッツリガードして歩き進めます。
小さな案内板を目印にして行くと・・・
御殿場とらや工房 (8)



木陰からテレビで見たとらや工房が見えて来ました。
御殿場とらや工房 (9)



草に埋もれそうな石碑を横目に・・・
御殿場とらや工房 (10)



到着して全景が開けたとらや工房。
御殿場とらや工房 (11)



ずんずん進む相方さんの後ろを追いかけつつ・・・
御殿場とらや工房 (12)-R


大賑わいのテラス席。
先にお席をキープしてからオーダーに並びます。
御殿場とらや工房 (15)


工房がガラス越しに見えます。
工場見学のようで楽しい
御殿場とらや工房 (13)


甘味処なのですが
私甘いものが苦手なので・・・
ところてんとお茶のセットを注文。
御殿場とらや工房 (14)


母親にお土産でどら焼き2個。
御殿場とらや工房 (16)


先ほど陣取ったお席に付いて
ちょっと落ち着きます。
座面が広い木の椅子。
なんとも居心地の良い空間が広がります。
御殿場とらや工房 (26)-R



天井も高くて開放感抜群です。
御殿場とらや工房 (25)-R

ここの建屋は鹿島建設さんが施工したというので
相方さんも興味しんしんでした。


庭に面したテラス席は満席だったので
私達はこの屋根の下でしばしのティータイム。
御殿場とらや工房 (17)-R



お茶のおかわりは何度でもOK。
しっかりしたお茶の味と甘み。
静岡人で良かった~と思う瞬間です。
御殿場とらや工房 (24)


ところてんの中に茶葉を模したゼリーが3つ。
御殿場とらや工房 (22)



ところてんはツルツルとして
飲むように完食
付け合せの塩昆布が美味しかったです
20170521_070441869_iOS



相方さんがオマケで頼んだどら焼き。
シットリした皮と甘さ控えめの餡で
とても美味しそうに食べてました。
御殿場とらや工房 (23)



対面席だったので久しぶりに相互写真。
相方さんと・・・
御殿場とらや工房 (21)



私と・・・
御殿場とらや工房 (20)


とても幸せな時間が流れます。
3杯目のお茶を飲んで・・・
御殿場とらや工房 (19)


とらや工房を後にします。


余談ですが・・・
とらや工房のトイレは個室になっていて
トイレ内もとてもキレイでした。


遊歩道を歩いてとらや工房を最後に眺めながら・・・
岸邸 (1)


旧岸邸へと向かいます。
岸邸



想像以上にデカイ敷地に出た!
岸邸 (10)


入館料300円。
興味がわいた建築物に相方さんと入ります。
岸邸 (11)



夕日で伸びる二人の影。
岸邸 (12)


閉館1時間前だったので
お客さんの数も少なく静かな雰囲気です。

無駄に広い玄関。
やたら広い廊下。
年代を感じる建物でありつつも
手入れの行き届いた室内は
とても居心地のいい邸宅でした。


食堂から庭を眺める造り。
まるでその開口が絵画のようです。
岸邸 (13)



現代建築物とは違う
贅沢な設計に言葉を失います。
岸邸 (15)



長泉町で横目に見てきた豪邸も気になりますが
旧岸邸の古き良き時代の名残が
昭和生まれの私の目にはとても
暖かく写ります。
岸邸 (17)


とらや工房のついでに立ち寄った旧岸邸。
こちらも必見の穴場スポットでした。
岸邸 (14)



せっかく御殿場にいるので
帰りにもう一つ寄り道。

もちろん御殿場アウトレット
今回は何も買わずに終わりましたが
夜の御殿場は寒かったです
沈む夕日の残像が富士山にかかって
とてもキレイでした。
20170521_091716475_iOS



観光&食べログ&ショッピングと
盛りだくさんの日曜日。
疲れきった私たちは途中
一触即発のケンカの危機を乗り越えながら
なんとか仲良く帰着しました。


相方さんが大人の対応を心がけてくれるので
私はその優しさに甘えてワガママ放題なのですが
疲れていても相手を思いやる気持ちを
忘れてはならないと相手さんの笑顔に
心が痛む御殿場備忘録でした。
人の優しさの上にあぐらをかくような
そんな人間になってしまいそうで
反省の気持ちがエンドレスです。


大切な人がそばにいる毎日が
どれほど幸せな事なのか
当たり前の日常を
ありがたく感じた1日でもありました。